· 

肥後物産通信2月号「令和7年春季産地研修報告 第2部」

◎3日目 講演会  (9:00-10:00)

講演会の様子
テーマ「国産表を未来につなぐ」

 3日目の講演会は、熊本市の(株)一畳屋 亀井喜三郎様に「国産表を未来につなぐ」と題して、お客様への提案方法や販売の考え方など、惜しみなくお話して頂きました。

 


 

 

 

質疑応答シーン
質疑応答シーン

 亀井様には、2年前の秋に「産地を何とかしたい」という事で、消費地へ出向き、国産表の需要を上げる研修会を提案頂きました。以来、昨年末より消費地4ヶ所(鹿児島・宮崎・静岡・福岡)で提案力アップ研修会を行いました。

 

 この度の講演会では、更にこの一年で取り組んだ、サンプルを用いて品質の違いからお客様に説明する提案と、この方法での販売実績、また価格設定の考え方などを加えて発表いただき、国産畳表の需要アップのために自社の取り組みが少しでも参考になればという思い、また産地維持に対しての考え方についても、来場された方々に伝わったのではないかと思います。

 

 自分の店の国産表の販売ノウハウを公開してでも、国産表の需要を上げていく。需要が上がれば、価格も上がり、反収アップにつながります。このような畳店様に陰ながら産地を支えて頂いている事に、私達は感謝したいと思います。

◎展示会・高級品審査会(10:20〜11:00)

審査会風景
審査会風景

 講演会終了後は投票による畳表の審査会を行いました。趣旨としては、畳店様が選んだもの、生産者の皆様が選んだものを見て頂き、生産者にとっては、畳店がどのようなものを望んでいるのか?また畳店にとっては、生産者はどのようなものを良い品と考えているのか?それぞれにその感覚を肌で感じ、またお互いに意見交換して頂くことを目的に行いました。

 

 投票の対象作品は本間麻綿W15点、生産者名は伏せ、品種はひのみどり・ひのはるか・涼風をランダムに並べ、その中で最も優れているという作品にそれぞれ1票を投じて頂きました。

 

 

弊社評価のポイント
弊社評価のポイント

 弊社の審査においての評価の基準としましては、「消費者にとって、丈夫で長持ち、数年後も美しい敷物」はどれか、この点を評価のポイントとして判断しました。主に以下の3点です。

  1. 先端部分の跳ね返り(耐久性)
  2. ツヤがあり、織りが良い(耐久性と美しさ)
  3. 根元の色と粒揃い(美しさ)

先端部分の跳ね返り(耐久性)

いずれの作品もレベルの高いもので、見分けが難しかったと思いますが、今回は、丈夫な根の部分を多く使って織っているかが、最終的な判断のポイントした。

白根か青根か

 丈夫な根の部分を使ったものは白根であり、ヘリぎわの見た目の綺麗さを表現するには、根を長めにカットして、根白を減らすことはできますが、これでは数年後の耐久性は損なわれますので、青根より白根を評価しました

裏先が丈夫か

 青根はやっと届いていく草や、少し枯れた草があるのに対し、白根はぶっつり切れたい草で、枯草もなく、色と粒が揃っています。また青根は根の太い草がカットされて、一見、根の粒揃いは良く見えがちですが、白根で粒が揃っている方をより評価しました。

裏先の枯草混入率

 根を切った青根は、枯れ草が若干ですが混入し、草先も細くなっています。そのため、白根の部分も見えます。

 一方で、白根は、枯れ草もなく、草先もぶっつり切れています。草の太いので、白根の部分も見えません。


織りの良さ

◎畳表審査会表彰式(11:20〜11:45)

 10時40分に投票を締め切り集計しました。驚いたのは2つの作品が畳店投票の部、生産者投票の部で同票1位となり、決選投票(挙手)の結果、各部の優秀賞が決まりました。

 

◎畳店投票の部 

 優秀賞 早川猛 様

 

◎生産者投票の部 

 優秀賞 橋口英明 様

 

◎当社評価の部 

 優秀賞 早川猛 様

 

推奨品 優 利用畳店表彰式 (11:45〜12:00)

生産者代表 早川様より感謝の言葉
生産者代表 早川様より感謝の言葉

 全国い製品卸商業団体連合会 規格の推奨品 優(弊社等級:久・万)を2024年に多く購入(金額ベース)された弊社取引先の上位3名の畳店様を発表させて頂き、表彰式を行いました。

 

 表彰式には福島県より久保木畳店会長 久保木哲朗 様がご夫婦で来場いただだきました。

 

 生産者を代表して早川 猛 様より、感謝の言葉を述べていただき、表彰状の授与となりました。

 

推奨品 「優」販売優秀店表彰式
推奨品 「優」販売優秀店表彰式

 

「2024年度 「推奨品 優」販売優秀店」

 

 1位)福島県 (有)久保木畳店

 

 2位)埼玉県 (株)銀虎 

 

 3位)千葉県 (有)冨松畳店

 弊社ホームページの畳店紹介サイトでも産地貢献優良店として紹介しています。

 

紹介の趣旨について

 品質の良いものの需要が高まれば、産地としては活気につながります。高級品を多く扱われる畳店様には、産地に大変貢献されていますので、感謝の気持ちを込めて紹介したいと思います。

◎アンケート(研修会満足度)

講演会:96.9%
展示会:96.9%

 

◎コメント

・講演会では亀井様のお客様に対する丁寧な説明、納得のいく提案が素晴らしいと思いました。また、具体的な営業方針を、惜しみなくお話下さり感謝致します。今後に活かしていきたいと思います。展示会ではトップレベルの畳表は、生産者と畳店の選ぶ物がほぼ一緒だった事が大変興味深かったです。可能であれば、その表を選んだ理由を貴社及び、参加者からお聞きしたいです。貴重な体験をさせて頂き、生産者さんと貴社に感謝致します。今回ご参加の畳店様とも楽しい時を過ごす事が出来ましたし、研修に参加出来て本当に良かったです。研修前の細やかな案内(メールや電車の乗り継ぎ案内など)も助かりました。研修当日の流れ(初日の夕食は各自、二日目は懇親会)も良かったです。また機会があれば参加したいと思います。

 

・研修では畳表の説明が非常にわかりやすく勉強になりました。自分が知らない事がたくさんで、すべて聞こうとするととてもハードでした。展示会については、綺麗に並べられてて非常に見やすかったですし、自分の目が確かな物に近づく為の良い機会でした。この度は貴重な体験をさせて頂き心から感謝致します。

 

・大変参考になりました。一畳屋様の講演内容を参考にこれからも頑張りたいと思います。展示会も毎年勉強になるので、これからも続けて頂きたいと思います。

 

・一畳屋様には貴重な体験を話してもらって、ありがたいと思います。これからの仕事に活かしていきたいと思います。展示会は早川さん、橋口さんの作品はわかりましたが、後の方のお名前も教えてもらいたかったです。全体的に為になる研修でした。

 

・講演会の亀井さんの話はとても参考になり、自分に足りない所、目指すべき方向を教えて頂きました。また展示会に置いてある数多くの最高級品の畳表を見て触る事ができ、更に帰りの車の中で、社員の方にい草の良し悪しを教えて頂き、目利きの参考になりました。

 

 

 

・今回初めて参加させて頂きましたが、上質な畳表を見学して、やっぱり良い物は良いという気持ちになり、消費者にもどんどんオススメしていこうという考えになりました。また、他の畳店との交流もとれて、いい刺激になりました。今後も参加させていただきたいと思います。

 

・今回の展示会を通じて、改めて国産畳表の品質の高さを実感しました。実際に展示されていた畳表を見て触れることで、イグサの一本一本がしっかりと詰まっており、織りの精度や均一性、光沢の美しさが際立っていると感じました。特に、手触りの滑らかさや色合いの深みが素晴らしく、国産ならではの品質の良さが際立っていました。

 

・ほんの少し間延び感があったので、もう少し時間を詰めても良いかも。それ以外は良いと思います。

・今回は前回の応用コースから基本コースに戻り受けさせて頂きました。再度基本コースを受講することにより、今まで以上に良い畳表の選び方を再確認することができて、展示会で良い畳表を2日間とも選ぶ事ができました。更に少しではありますが、どの生産者の畳表かもわかる様になりました。製織体験では上本さん御夫婦にお世話になりました。貴重な時間を割いて私達に体験をさせてくださり感謝しかありません。丁寧な説明と進行、上本さんのい草と畳表に対しての想いと情熱を改めて感じる事もできました。熊本へ足を運ぶことにより、生産者や志のある全国の畳屋さんとの再会や初めての出逢い、有意義な意見交換等々とても勉強になりました。この研修会には毎回参加させて頂きたいと思っております。また、次回は妻と一緒に参加してスキルアップしたいと考えております。