社員5名の家と会社2階和室に梅雨を前に畳替え
天然のい草は畳替えをした1年目には、カビがきやすいと言われます。カビは栄養・湿度(70%以上)・気温(25℃以上)(数字は目安)の条件が揃うと発生します。
これまでもカビ対策の実験を行ってきましたが、カビ対策のポイントは「換気と掃除」と考え、これを心がけるとカビの発生は見られませんでした。
B宅では梅雨時期でも窓を開けて換気する生活スタイルですが、その家だけ、その生活スタイルだけに言えるのではないか?とも考えられ、同じ時期に住宅構造や生活スタイルがそれぞれ違う社員5名の家で、5名とも同じ材料を使って梅雨を前に行って、どのような結果になるかを実験してみたいと思います。
社員5名の家の特徴、生活スタイルは、高気密高断熱の家や夫婦共働きで締め切りの部屋など様々で、その中で無理がない範囲で「換気と掃除」を心がけて経過を見てみたいと思います。環境は以下の通りです。
A宅:昔ながらの和風建築の座敷
(1日1回空気の入れ替えしますが、人の出入りはほとんどありません)
B宅:昔ながらの和風建築の座敷
(週2〜3回、人が集まる。雨の日でも窓を開けます)
C宅:鉄筋コンクリート町営団地の子供部屋
(朝・夕空気の入れ替え、週1〜2回掃除、昼間は学校、仕事で人の出入りはありません)
D宅:昔ながらの和風建築の座敷
(週1回、空気の入れ替え、洗濯物を干す部屋。)
E宅:昔ながらの和風建築の座敷
(週1回、空気の入れ替え、日常生活には使用せず、部屋を通る程度。)
会社2階和室:産地研修や来社の際にご覧ください。試験的に様々な畳表を使用します。
品種による退色や耐久性の違い観察
また5人の家に品種ごとの退色や耐久性も観察するため、4種類の品種で、2枚は無染土表も混ぜて敷き込みました。(部屋の写真の左右の両側が無染土)
普通の畳表の染土を拭き取ると、無染土畳表との「色あいの違い」は部屋に敷き詰めた写真の通り思ったほど違いはありませんでした。
ただし天然のワックス成分が効いて、少し滑りやすいです。また無染土は泥がない分、カビはきにくいはずです。
折ジワの変化
また同時に折ジワの変化も観察してみたいと思います。高級品ほど折ジワがあると言われてきましたが、この程度の場合は、どれぐらいの期間で消えるのでしょうか?(写真はB宅)
張替え時の写真 B宅(2022/5/19)
張替え時の写真 C宅(2022/5/28)
真ん中に無染土表を使用しました。乾拭き前は色合いの差を感じましたが、全体を乾拭きしてしまうと色合いの差をほとんど感じなくなりました。
張替え時の写真 D宅(2022/5/11)
張替え時の写真 E宅(2022/5/21)
無染土表を真ん中に使用しましたが、色合いの差は感じませんでした。
会社2階和室(2022/6/4)
表替えは3種類の品種を使用、裏返しは6年経過したものを混ぜて敷き込みました。
どれくらいの期間で色合いが似てくるのかも観察していきます。
折ジワの経過観察(2022/5/31)
下の写真は敷き込み後12日が過ぎて、2022/5/31の折ジワ部分の写真です。ほぼこの時点で消えました。この畳表の重量は2.9kg/枚です。
C宅 折ジワの経過観察(2022/6/7)
10日経過して折ジワはほとんど確認できなくなりました。左は無染土表2.7kg/ 枚、右はひのみどり2.9kg/枚の畳表です。
コメントをお書きください